海外生活に日本から持っていくべき必需品リスト
- 2018.06.20
- 海外生活

現地の人達にとっては必要がなくても、日本で生まれ育った日本人にとっては、海外生活を快適に送っていく上でコレがないと困る!というものが存在します。
日本では当たり前のように買えたものが、どこを探しても売っていないというのは、もどかしいものです。
海外で生活してみて、日本から持っていって良かったもの、持っていく必要はなかったものはそれぞれ何なのか、それぞれ見ていきましょう。海外移住や留学するときの荷造りの参考にしてみてください。
海外生活に持っていくべき必需品リスト
食べ物、便利グッズ、化粧品、家電、洋服それぞれについて、海外生活で持っていくべき必需品についてお伝えします。
食べ物編
持っていってよかったもの
海外でも、ある程度移民がいる先進国であれば、アジア食品店で日本食材は手に入りますが、日本から持っていくべきものもあります。
抹茶プリンの素、和風ドレッシング、和風パスタの素、シチューのルウ、うどんスープの素など割と長持ちするものは、日本に一時帰国した時にスーツケースに入るだけ入れて帰りますね。『○○の素』系は本当に便利で重宝します。
日本が労働時間が長い国だからなのか、食文化が豊かな国だからなのか、日本は冷凍食品もそうですけど、簡単に作れて美味しい食品が沢山あったなと痛感しますよ。和食から洋食まで、ラインナップも充実していますし。
欧米のスーパーの手軽に作れるものというと、どうしてもジャンクフードになりがちです。
持っていかなくてよかったもの
その一方で、日本からわざわざ持って行ったけれど、その必要がなかったものはあります。
醤油と料理酒と鶏ガラスープの素ですかね。醤油はもちろん海外でも和食を作りたいときに使いますが、寿司人気のおかげで結構どこでも買えますし、持っていくには重くてスーツケースのスペースも取るので、ちょっと高くても現地で買っていました。
料理酒は、最初の数年は毎回日本から持って行ってましたけど、ある時白ワインで代用したら問題なかったのです。料理酒も重いですし。
鶏ガラスープの素は、コンソメで代用できます。海外在住の日本人は、いかに日本のものを現地のもので代用するかで頭を使うようになりますね(笑)日本在住だったら、そんなこと考えなくてすむのにって思うんですけど。
日本にしかない便利グッズ編
持っていってよかったもの
日本にしかない便利グッズといえば、ホッカイロです。あんな便利なものはありませんよ。海外にも湯たんぽなどの防寒グッズは結構あるんですけど、ホッカイロのように電子レンジやお湯がなくても、温まることができる便利なものは日本ならではの発想だと思います。
持っていかなくてよかったもの
あとは、日傘や花粉症対策マスクも手に入りません。
しかし、海外で使っていると不審者だと思われてしまうかもしれません。欧米では、日傘やマスクを日常使いしている人はいないので。使っている人を見ると、日本人旅行者だなって思いますね。
歯ブラシ・化粧品編
持っていってよかったもの
化粧品やお手入れグッズは、ほとんどが現地でも一応買えます。
あかすりや入浴剤は日本でしか買えないので一時帰国のときに買っています。こっちには、ラッシュのようなバスボムはあるんですが、日本のように癒される入浴剤はないですね。ゆずの香りなど恋しくなります。
化粧品は、洗顔料と化粧水は日本で買うべきだと思います。日本の方が断然ラインナップが多いですし、やっぱり日本人の肌に合います。マスカラやファンデーションなどコスメ全般はこっちにもあるので、日本から持っていく必要性は感じないです。
あと、歯ブラシや歯間ブラシは、欧米のものは大きいので使いにくいです。日本人は欧米人よりも顎が小さいのか、とにかくサイズが合わないんです。最近は慣れましたが、以前は子供用の歯ブラシを使っていました。
持っていかなくてよかったもの
最初に海外に行ったときは、海外のシャンプーやボディーソープは肌に合わないかもしれないと思い、わざわざスーツケースに入れて持っていきました。
しかし、シャンプーもボディーソープも日本のものと比較して、特別違いは感じませんでした。髪質は日本人と欧米人では違いますが、現地の普通の髪用と書かれたもので問題ありません。肌が荒れることもありませんでした。
家電編
日本から持って行った家電はないですが、海外で知り合った日本人の中には、海外で使える炊飯器を買って日本から持ってきている人もいました。
海外にも炊飯器はありますけど、日本製と比べると品質が劣ります。海外在住の日本人では、お米は鍋で炊いている人が多いですね。私も毎回鍋で炊いています。
洋服編
持っていってよかったもの
下着(パンツ)は日本の物の方が断然いいです。
日本のパンツの方が、品質がしっかりしていて破れにくいんです。あと、普通のサニタリーショーツは海外では見かけないですね。最近は、THINXというナプキン不要の生理ショーツなら売っていますが値段が高いです。
必需品ではないですが、浴衣も一枚持っているといいかもしれません。日本好きの外国人向けのイベントやお祭りに行くと、浴衣を着ている現地の人もいて、本場の日本人が着ていると喜ばれます。
持っていかなくてよかったもの
初めの頃は、日本人は欧米人と手足の長さなどの体型が違うので、洋服のサイズが合うはずがないと思っていて、日本から洋服を色々と買って持っていきました。
しかし、実際現地のお店で試着してみると、意外にもジーンズもTシャツも自分に合うサイズは普通にありました。もちろん中には袖が長すぎるものや、奇抜すぎて日本人には似合わないものもありますが。
海外暮らしに慣れてからは、洋服も靴もバッグも基本的には現地で全て買っています。海外のファッションの方がカジュアルで好きですし、値段も安いのでおすすめです。
